11-282020

「年末の交通安全県民運動」の実施について

年末は、降雪・凍結等による道路環境が悪化する中で、気ぜわしさも相まって、交通事故が多発する傾向にあります。また、飲酒の機会も増えることから、交通ルールの遵守とマナー向上を呼び掛けることにより、県民の交通安全意識を高め、交通事故の防止を図ることを目的に、次のとおりの日程で年末の交通安全県民運動が展開されます。

1 期間

  12月11日(金)~12月20日(日)までの10日間

2 スローガン

  ゆっくり走ろう 雪のふる里 北陸路

3 北陸三県統一重点

 〇 高齢者の交通事故防止

  ・ 加齢に伴う身体機能の変化への理解等交通安全教育の推進

  ・ 運転免許証の自主返納制度及び各種支援施策等の広報啓発活動の推進等

4 重点

 ⑴ 夕暮れ時と夜間の交通事故防止

  ・ 早めのライト点灯や上向きライトの活用等交通事故防止活動の推進

  ・ 「ながら運転」防止に関する広報啓発等運転者の交通ルール遵守の徹底等

 ⑵ 高齢者を始めとする歩行者の安全確保

  ・ 横断歩道の通行等歩行者の交通ルール遵守の呼び掛けの強化

  ・ 反射材用品の視認効果や使用方法等の周知と自発的な着用の促進等

 ⑶ 飲酒運転等の危険運転の防止

  ・ 飲酒運転等を許さない環境作りの促進やハンドルキーパー運動の推進

  ・ 妨害運転(いわゆる「あおり運転」)の防止やドライブレコーダーの普及等

 ⑷ 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

  ・ 後部座席を含めた全座席シートベルト着用と必要性等に関する理解の促進

  ・ チャイルドシートの使用と確実な取付け方法、正しい使用方法の周知徹底等

08-272020

「秋の全国交通安全運動」の実施について

この運動は、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、県民一人ひとりが交通ルールを守り、相手に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って交通マナーを実践するなど、交通事故の防止に寄与することを目的に実施するものです。

 

1 期間

  9月21日(月)~9月30日(水)までの10日間

 

2 スローガン

  ゆずりあう 心でひろがる 無事故の輪

 

3 重点

 (1) 子供を始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保

  ① 歩行者の交通ルール厳守の徹底

  ② 歩行者の安全の確保

  ③ 自転車の交通ルール・マナーの周知徹底

  ④ 自転車の安全利用の促進等

 (2) 高齢運転者等の安全運転の励行

  ① 運転者の交通ルール遵守の徹底等

  ② 高齢運転者の交通事故防止

  ③ 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

 (3) 夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転等の危険運転の防止

  ① 夕暮れ時と夜間の交通事故防止

  ② 飲酒運転等の防止

  ③ 妨害運転(いわゆる「あおり運転」)の防止

 

4 活動重点日

 (1) 9月21日(月) 高齢者交通安全呼び掛けの日

 (2) 9月23日(水) 子供を始めとする歩行者への交通安全呼び掛けの日

          自転車の安全利用の日

 (3) 9月25日(金) 飲酒運転根絶の日

 (4) 9月28日(月) シートベルト・チャイルドシート着用徹底の日

 (5) 9月30日(水) 交通事故死ゼロを目指す日、3up運動呼び掛けの日

08-272020

SDGs 及び石川ISO上半期報告

令和2年度1月~6月(昨年度対比)

事務所及び社内

SDGs12・15 石川ISO目標

①紙の減量化 昨年対比91%

②電気の削減 昨年度対比97%

現場作業

SDGs6・7・12・14・15・17 石川ISO目標

③CO2の削減 昨年度対比92%

④紙マニフェストから電子マニフェストの提案

⑤紙での印刷した写真提出をデータでの提出

⑥時間外作業の作業の時間変更など

 

まずは、出来る事から!を社員一同が考えてくれ、社員一人一人の積み重によって環境に少しでも良くなっていると実感しています。

07-022020

夏の交通安全県民運動の実施会議を行いました。

7月11日(土)~7月20日(月)の期間で
夏の交通安全県民運動が実施されます。

重点は下記のとおりです。
 ①子供と高齢者の交通事故防止
 ②横断歩道における交通安全対策の推進
 ③飲酒・暴走運転等の根絶
 ④自転車の安全利用の推進

他、交通安全、コロナ対策、HACCP対策、熱中症対策

06-012020

ゴミゼロ運動

会社周辺のゴミ拾いと清掃を、5月30日(ゴミゼロ)が土曜日で会社が休日の為、6月1日に行いました。毎年、少しずつゴミが少なくなっている気がいたします。

 

①煙草の吸殻②カップラーメンやお弁当の容器③ビニール袋の順でゴミが落ちていました。石川県では、年間600t前後のゴミが県内から、雨で川に流れ、海岸に漂着しています。マイクロプラスチックが最近問題視されていますが、煙草のフィルターも粉々に分解されマイクロプラスチックになっているともいわれています。

 

一人一人が出来る事を行えば、町もきれいになり自然も保たれると思います。

05-142020

HACCP が始まります。

HACCPが 2020年6月から義務化がスタートします!1年間の猶予期間があり、2021年6月から完全制度化が始まります。

弊社では、グリストラップ内の清掃を行い発生した汚泥の処理を行いマニフェストの発行、また、ポンプ槽、排管内、排水桝、排水路の高圧洗浄作業の作業写真や、清掃後の排管内をカメラ録画したDVDの提出を行っています。

グリストラップや排水桝からは、害虫等(チョウバエやネズミ)の発生、臭気の発生の原因になりやすい所でもありますので、ご相談、ご連絡を承っています。

HACCPにおける一般衛生管理の 4番に【廃棄物および排水の取扱い】に当たる、ゴミの廃棄・搬出、グリストラップ及び排水系の処理についてのルールと実施についての作業内容及びご相談も承っています。

マニフェストや作業写真・DVDを残し、前後の衛生状態の『見える化』の記録として残して頂きたいと思います。

 

 

04-282020

グリストラップ清掃後に消毒

新型コロナウイルスで、各店舗の方々が毎日大変ご苦労をされている事と存じます。弊社において、少しでもお役に立てるように、グリストラップ清掃後には、期間限定ではありますが、グリストラップ内の消毒を行わして頂いております。多少、塩素臭が発生する場合がございますがご了承ください。

04-142020

建築物排水管清掃業登録を行いました

ビル所有者等の委託を受けて、ビルの清掃や空気環境の測定等ビル内の環境衛生の維持管理を業とする者の資質の向上が、ビルの衛生的環境を確保するうえで重要であることにかんがみ設けられたものです。

03-262020

令和2年春の全国交通安全運動の実施会議を行いました。

1 期間

  4月6日(月)~4月15日(水)までの10日間

 

2 スローガン

  ゆずりあう 心でひろがる 無事故の輪

 

3 運動重点

 ⑴ 子供を始めとする歩行者の安全の確保

  ① 歩行者の交通ルール遵守の徹底

  ② 歩行者の安全の確保

 ⑵ 高齢運転者等の安全運転の励行

  ① 運転者の交通ルール遵守の徹底等

  ② 高齢運転者の交通事故防止

  ③ 全て座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

  ④ 飲酒運転等の危険運転の防止

 ⑶ 自転車の安全利用の推進

  ① 自転車の交通ルール・マナーの周知徹底

  ② 自転車の安全利用の促進等

 

4 活動重点日

 ⑴ 4月 7日(火)子供・高齢者への呼びかけの日

 ⑵ 4月 8日(水)自転車安全利用の日

 ⑶ 4月10日(金)交通事故死ゼロを目指す日【全国指定日】

           飲酒運転根絶の日

 ⑷ 4月13日(月)シートベルト・チャイルドシート着用徹底の日

 ⑸ 4月15日(水)高齢運転者の交通事故防止を呼びかける日

交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故防止の徹底を図るように、会議を行いました。

03-232020

新型コロナウイルス対策

対策

①毎朝、自宅にて検温し 微熱(37.5前後)以上が確認された場合は、上司に報告し自宅での待機。

②近辺での発症、家族内での発症、濃厚接触の可能性などが高い時には、上司に報告。

③こまめなうがい・手洗いの徹底

④作業前のアルコール消毒・マスク(入手可能な限り)・ゴム手袋の徹底

⑤作業後に手などを、アルコール消毒し、お客様から伝票・マニフェストへのサインをもらう

⑥排水管作業時の飛沫感染防止